競艇フォーメーションとは?買い方・点数計算・予想のコツを徹底解説!

今回は、競艇のフォーメーションを徹底的に解説していきます。

競艇フォーメーションの攻略記事のアイキャッチ画像

競艇(ボートレース)で勝つためにぜひ覚えておきたい舟券の買い方の一つが「フォーメーション」です。

ただ、初心者の中には「フォーメーションって何?他の買い方とどう違うの?」と疑問を持つ方も多いでしょう。

この記事では、競艇のォーメーションについて基本から丁寧に解説し、実際の買い方や点数計算の方法、さらには予想を的中させるコツまで紹介します。

この記事で
わかること
フォーメーションとは何か?
流し・ボックスとの違いと基本ルール
フォーメーション舟券の買い方
(マークシートの書き方)と
組み合わせ点数の計算方法
フォーメーション予想で
的中率や回収率を上げるための
コツや戦略
初心者が抱きやすい疑問
(何点買えばいい?資金管理は?など)
への回答

この記事を読むことで、フォーメーション舟券のメリット・デメリットが理解でき、初心者でも迷わず購入できるようになります。
また、フォーメーションを活用して的中率や回収率を上げるためのヒントも得られるでしょう。

ぜひ最後までごらんください。

監修者
競艇予想家・競艇ライター鶴川 学(42歳)

脱サラし、競艇予想家・ライターとして活動中。競艇歴は19年。様々な雑誌やWEBサイトで競艇に関するコラムを執筆する。データを駆使した予想が得意で的中率は業界トップクラス。個人の予想は12年連続で+収支を継続中。

【2025年最新】競艇予想ランキング

競艇マスターズでは長期間にわたって無料で競艇予想を提供してくれるWEBサービスを継続的に検証、成績を更新しランキング化しています。

競艇のフォーメーションについて調べてきた人も、ぜひ目を通してみてください。

集計している主なジャンルは以下の3つ。

  • 競艇ユーチューバー
  • 競艇予想サイト
  • 競艇予想屋

これらを実際に使って総合的に成績を集計したときのランキングトップ3がこちら。

順位 サイト名 直近1ヶ月
収支
サイトの特徴 的中率/回収率
1位 ピッタリボートA +299,800円 払戻特化
舟券代が安い
設定で
コスパ最強
まず間違いない
サイト
80%/222%
2位 ゲットボート +245,500円 バランス特化
最大10連勝で
払戻も高い
現行最強レベル
のバランスで
長期戦も◎
100%/274%
3位 MUGEN +202,400円 的中率重視
連勝アリで
回収率も伸びる!
期間限定の
最大10万円
ポイント配布
も激アツ!
85%/162%

現在でもプラス収支を出せていて、的中率や回収率の高さは別次元レベル!

もちろん予想だけでなく登録にかかる費用や年会費等もないので、毎日無料で提供される予想を見るだけならコストはかかりません。

これからの競艇予想の勉強の参考元、コンスタントに稼げるようになるまでの代役としてぜひ使ってみてください。

参考元はできるだけ多い方が成績は安定するので、複数のサイトを登録するのがおすすめです。

フォーメーションとは何か?基本概念と他の買い方との違い

フォーメーションとは、1着・2着・3着に入ると予想する艇をそれぞれ自由に選択し、その組み合わせをすべて購入する舟券の買い方です。​

通常フォーメーション
というと3連単(三連勝単式)
の買い方を指すので
本記事でも3連単を例
に説明していきます!
(2連単などでも
考え方は同様)

例えば「1着に1号艇、2着に3号艇と4号艇、3着は全艇」というフォーメーションを組むとします。

この場合、1着候補は1号艇のみ、2着候補は3号艇・4号艇、3着候補はレースに出走する全ての艇(6艇)です。

フォーメーションではこれら選んだ艇の組み合わせすべてを購入するため、買い目は以下のようになります

※重複する組み合わせは除外されます

  • 1-3-2
  • 1-3-4
  • 1-3-5
  • 1-3-6
  • 1-4-2
  • 1-4-3
  • 1-4-5
  • 1-4-6

この例では8点の舟券(8通りの組み合わせ)を購入することになります。

フォーメーションなら、一度の投票でこのような複数の組み合わせを網羅できるのが特徴です。

では、フォーメーションと他の代表的な買い方である「流し」や「ボックス」は何が違うのでしょうか?

それぞれ特徴を見てみましょう。

流しとの違い

流しとは、舟券の組み方の一種で、「1着や2着など特定の着順を1艇に固定し、残りの着順は出走全艇を相手に指定して購入する方法」です​。

例えば「1-3流し」という買い方は「1着を1号艇、2着を3号艇に固定し、3着は残り全部」を意味し、結果として1-3-2、1-3-4、1-3-5、1-3-6という4通りの組み合わせを購入します​。

また、1着だけを固定してあとは全て流す場合(例:「1流し」)は20通りもの買い目になります​。

このように流しは軸となる艇を1つ決めて他を全通り買う方法で、フォーメーションの一種とも言えます​。

フォーメーションでは
流しと同じ買い方も
できますが、
全艇ではなく一部の艇
だけ相手に選べる点
が異なりますね!

つまり流しは「固定1艇 + 他全部」とシンプルで手軽な反面、点数が多くなりがちです。

一方フォーメーションは、流しのように固定軸を決めつつ相手を絞り込むことが可能で、不要な組み合わせを省けます。

ボックスとの違い

ボックス(BOX)とは「選んだ複数の艇同士の組み合わせを順不同で全通り購入する」買い方です。

例えば「1・2・3ボックス」であれば、1号艇・2号艇・3号艇の着順入れ替わりすべて(1-2-3、1-3-2、2-1-3、2-3-1、3-1-2、3-2-1の6通り)を購入します。

ボックスは予想した艇郡が順不同で上位に来れば当たりになるので、着順まで細かく決められない初心者でも直感で買いやすい方法です。

フォーメーションとの違いは、着順ごとに艇を指定できるかどうかです。

ボックスは選んだ艇をすべて平等に扱いますが、フォーメーションでは「この艇は1着か2着まで」「この艇は3着までには入る」といった予想を反映できます。

例えば、あるレースで「1号艇は連に絡みそうだが1着までは厳しい」と判断した場合、ボックスでは1号艇を含めれば1着になる目も買うことになりますが、フォーメーションなら1号艇を2着・3着の候補にだけ入れて1着候補から外すことができます。

調整することで
無駄な組み合わせを
買わずに済むのが
フォーメーションの
強みですね!

フォーメーションのメリット・デメリット

フォーメーション以外の「流し」や「ボックス」という買い方との違いから、フォーメーションのメリットとデメリットを解説していきます。

メリットとデメリットを読むと、良さや欠点だけでなく、実際に試さなくともなんとなくの使い時がわかるので、覚えておきましょう。

メリット 詳細
買い目の
自由度が高い 
着順ごとに入れる艇を
選べるため、
自分の予想シナリオを
細かく反映できます。
他の買い方では難しい
柔軟な組み合わせが可能です。
点数を
絞りやすい
流しやボックスに比べて
不要な組み合わせを除外しやすく
舟券の購入点数(通り数)
を抑えられます。
予想が当たれば少ない点数で
的中させられるため
効率的で回収率も
上げやすいです。
複数の軸
設定できる
流しでは基本1艇しか
軸にできませんが
フォーメーションなら
「1着候補を2艇」など
複数艇を軸扱いにして
組むこともできます。
本命が複数いる接戦や
荒れそうなレース

でも柔軟に対応できます。

デメリット 詳細
購入方法が
やや複雑
流しやボックスに比べると
組み立てに考慮することが多く、
初心者には少し難しく
感じるかもしれません。
一つひとつ着順ごとに艇を選ぶため、
最初は戸惑う可能性があります。
予想を外すと
的中しない
当たり前ですが、
フォーメーションで選ばなかった艇
が来ると不的中になります。
ボックスより買い目を絞る分、
抜け目が出るリスクもあります。
「その艇も買っておけば良かった…」
という事態にならないよう、
予想精度が問われます。
点数が
増えすぎる
場合も
フォーメーションは絞れるとはいえ、
選ぶ艇が多ければ結局点数は増えます。
極端に広くカバーしすぎれば
ボックスと変わらない点数
(場合によっては全通り120点にも)
になりかねません。
点数が増えれば購入金額も増加し、
配当次第ではトリガミ
(的中しても「払い戻し<購入額」になる)
につながる点に注意が必要です。

メリット・デメリットを踏まえると、フォーメーションは「予想にある程度自信があり、無駄を省いて賭けたいとき」に適した買い方と言えます。

では実際にフォーメーション舟券を購入するにはどうすればよいのか、次に具体的な買い方と点数計算の方法を解説します。

フォーメーション舟券の買い方・点数計算

ここからは、フォーメーション舟券の具体的な購入方法と組み合わせ点数の計算方法を説明します。

初心者の方は、実際の手順をイメージできるようにマークシートの書き方や点数の数え方を確認しておきましょう。

購入手順(マークシートの記入例)

競艇のフォーメーション舟券は、以下の手順で購入します。

手順 詳細
1:着順ごとに
買いたい艇
を選ぶ
まず最初に、そのレースで
「1着になると思う艇」
「2着までには来そうな艇」
「3着までに押さえておきたい艇」
をピックアップします。
各着順の候補に最低1艇は選びましょう。
迷う場合は後述する予想のコツを参考に、
軸にする艇(信頼度の高い艇)
を決めると組み立てやすくなります。
2:フォーメーションの
組み合わせ
指定する
舟券購入時に、
マークシート(投票用紙)
またはインターネット投票の画面で
賭式「3連単」を選択し、
フォーメーションの形で
艇番をマーク
します。
マークシートの場合、
1着・2着・3着の各欄に
それぞれ選んだ艇番号を塗りつぶします
(同じ欄に複数の番号を
マークできます)。
例えば
「1着:1号艇、2着:3・4号艇、
3着:2・3・4号艇」を買うなら、
1着欄に「1」
2着欄に「3と4」
3着欄に「2と3と4」

をマークします。
ネット投票でもフォーメーション
選択画面で同様に各着順の
艇を指定できます。
3:組み合わせ点数と
購入金額

確認する
フォーメーションで選択した
買い目の組み合わせ数(点数)
を確認し、賭け金を決めます。

舟券は通常1点100円から購入可能です。
たとえば8点のフォーメーション
なら合計800円(100円×8通り)
となります。
点数の計算方法は後述しますが、
購入前に自分で計算しておくと安心です。
また、予算内に収まるか、
オッズ(配当)に対して買いすぎ
でないかもチェックしましょう。
4:購入を
確定する
マークシートに記入し終えたら
窓口や券売機に提出し、
表示された金額を支払って
舟券を購入
します。
(インターネット投票の場合は
購入内容を確認して
確定ボタンを押します)。

以上でフォーメーション舟券の購入手続きは完了です。

あとはレース結果を待ちましょう。

マークシート
の場合は
塗り間違い
注意してください!

組み合わせ点数の計算方法

フォーメーションで購入した場合、何通りの組み合わせ(点数)になるか計算する方法も知っておきましょう。

基本的には次の式で求められます。

計算方法

組み合わせ点数 =
1着に選んだ艇数 × 2着に選んだ艇数 × 3着に選んだ艇数
(※重複する組み合わせを除く)

選んだ各着順の艇数を掛け合わせればよいのですが、同じ艇を複数の着順候補に含めた場合は注意が必要です。

同一の艇が1つの買い目で重複して入ることはないため、重複分の組み合わせは自動的に除外されます。

計算上は一旦単純に掛け算した総数から、重複するパターンを引くイメージです。

分かりやすいように、例を表で整理します。

選択パターン 組み合わせ点数 (通り数)
例1:
1着:2艇
2着:2艇
3着:2艇
(重複なし)
2×2×2=
8通り
例2:
1着:1艇
2着:2艇
3着:6艇
(全艇)
1×2×6=
12通り→
重複除外で8通り

例1は各着順で選んだ艇が重複しないケースです。

この場合は単純に掛け算するだけでOKです(例では2×2×2=8通り)。

例2は3着に全艇(6艇)を含めています。

1着に選んだ艇や2着の艇とかぶる組み合わせ(同じ艇が二度入るケース)は存在しないため、その分が除外され結果的に8通りになります​。

実際の買い目で書くと、例2では 1-3-2、1-3-4、1-3-5、1-3-6、1-4-2、1-4-3、1-4-5、1-4-6 の8通りとなります。

フォーメーションではシステム上、自動的に重複した組み合わせは省かれるので安心ですが、自分で点数を把握しておくと、購入前に「何点になるか」「その点数だと合計いくらかかるか」を計算できるので大切です。

点数計算を
知っていれば
資金計画も
立てやすくなりますよ!

フォーメーション予想のコツ・戦略

フォーメーションの買い方が分かったところで、次は予想を組み立てるコツや戦略を見ていきましょう。

レースの展開や配当を意識してフォーメーションを組むことで、的中率や回収率を向上させることができます。

ここではレースのシチュエーション別に、フォーメーションの組み方のポイントを解説します。

レースのよくある
シチュエーション
フォーメーションを
組むときのコツ
本命決着
が濃厚な
レースの
場合 
圧倒的な人気艇や
実力上位の選手がいるレース
(いわゆる「ガチガチの本命戦」)
では、その艇を1着に固定した
フォーメーションがおすすめです。
例えば
「1着:1号艇固定
2着:2・3号艇
3着:2・3・4号艇」
のように組めば、
堅い決着パターンを効率よく
カバーできます。
本命サイドの決着はオッズが
低めになる傾向があるため、
あまり手広く買いすぎず
点数を絞ることもポイントです。
信頼できる軸(1号艇など)を据えて、
相手は絞り込みつつ必要最低限の
組み合わせを購入しましょう。
波乱
予想される
レース
(荒れそう
な場合)
明確な本命が不在だったり、
大穴が出やすい条件のレースでは、
思い切って広めのフォーメーション
で高配当を狙う戦略も有効です。
例えば
「1着候補を3艇(例: 3・5・6号艇)
2着候補を4艇(1・3・5・6号艇)
3着候補を5艇(1・2・3・5・6号艇)」
といった具合に組めば、
波乱含みの展開もかなり拾えます。
人気薄の艇を1着候補に入れる
大胆な予想も
フォーメーションなら可能です。
ただし点数が多くなる分、
投資額も増えるので予算と
相談しつつ無理のない範囲

買いましょう。
また、本命艇をあえて外して
穴狙いに徹するか、
もしくは本命艇を2着3着要員にまわして
「ヒモ荒れ」を狙うかなど、
予想の方針をはっきり決めて
組むことが重要です。
実力伯仲
のレース
(混戦の
場合)
出走選手の実力が
拮抗していて誰が勝つか
読みづらいレースでは、
フォーメーションで
できるだけ満遍なくカバーする
のがコツです。
例えば、
有力と見ている
3~4艇を1着・2着候補
両方に入れ、
さらにその中から残った艇や
やや劣る艇を3着候補に追加
するといった組み方が
考えられます。
ほぼボックスに近い買い方
になりますが、
わずかでも不安要素のある艇を
1着候補から外すなど
調整すれば点数を削減できます。
混戦レースでは
「この艇は来ないだろう」
という消去法も有効です。
思い切って圏外になりそうな艇
を予想から外す
ことで、
残った艇での組み合わせ数を
減らしつつ当てにいく戦略
をとりましょう。

なお、フォーメーションで予想を組む際はレース展開を読む力が鍵となります。

以下のポイントに着目すると、展開予想の精度が上がりやすくなります。

フォーメーションを
組む時に
見るべきポイント
ポイントを見る利点や
そのポイントを見る理由
選手の特徴
(実力・
スタート力
など) 
出走選手の階級
(A1,A2やB級)や
過去成績から実力差
把握しましょう。
特にスタートタイミングが
安定して速い選手は
序盤で先行しやすく1着候補に、
有力でもスタートが遅め
の選手は差されて2着3着に回る
可能性もあります。
また、地元水面が得意、
まくりが上手いなど
選手の脚質も考慮すると
展開が見えてきます。
枠番と
コース

有利不利
競艇では一般に内側の
コースほど有利
と言われます。
1号艇はインコースを
取りやすくターンも最短距離
になるため勝率が高めです。
ただし、インにこだわらず
前付けで内に入ってくる選手
がいたり、アウトコースでも
実力上位なら侮れないケースもあります。
基本は低号艇を重視しつつ、
選手のコース取り傾向や
過去の進入パターンも踏まえて
予想しましょう。
モーター・
ボート
の調子
ボートレースでは使用する
モーター(エンジン)や
ボートの個体差も結果に影響します。
同じ選手でもモーター性能次第で
着順が変わる
ことも
珍しくありません。
直前の展示航走タイムや
節間の成績からモーターの仕上がり
具合をチェック
しましょう。
乗り手の技量に加えて
モーター勝率やプロペラ調整の
コメント
なども総合して
判断できると理想です。
調子の良いモーターを
引いている選手は上位に
食い込む可能性が高いので
要注目です。

以上のような要素を踏まえて展開を予想し、フォーメーションの組み方(どの艇を何着候補にするか)を決めていきます。

経験を積むほど予想の精度も上がっていくので、データを参考にしつつ自分なりに分析してみましょう。

よくある質問と回答

ここまで競艇のフォーメーションの詳細から勝つためのコツなどを紹介してきました。

実践していくと、紹介したシュチュエーションとは違った展開になる可能性は十分ありますし、勝つためにはフォーメーションの組み方や点数計算だけでなく、買う点数や資金管理などを徹底していく必要があったりと、壁にぶつかることもあるでしょう。

また、すべてのレースでフォーメーションを使うのではなく「流し」や「ボックス」で勝負すべきレースなどもあるので、買い方を使い分けていくことも必要になるはずです。

そこで、フォーメーションで競艇予想を実践していくときによく出てくる疑問を払拭し、できる限り実践スタートからプラスをだせるようにするために、よくある質問と回答を紹介します。

A:フォーメーションの買い目点数は、一概には言えませんが4~10点程度に収めるのがおすすめです​。

点数が少なすぎると的中率が下がりますし、多すぎると購入金額が増えてトリガミ(的中しても払い戻しが購入額を下回ること)のリスクも高まります。

レースの荒れ具合や自信の度合いに応じて調整しましょう。

まずは5~8点前後から試し、慣れてきたらレースに合わせて増減してみると良いです。

A:基本は予算内で舟券を購入することです。

あらかじめ1レースに使う上限額を決め、その範囲で点数と賭け金を設定しましょう。

例えば「1レース1000円まで」と決めたら、5点なら各200円、10点なら各100円という具合に配分します。

また、購入前にオッズも確認し、配当があまりに低そうな組み合わせは見送る判断も大切です。

フォーメーションは点数が増えやすい買い方なので、的中時のリターンと照らし合わせて投資に見合う配当が期待できるかを考える習慣をつけましょう。

資金に余裕がないときは無理に手を広げず、本命度の高いレースに絞って勝負するのも一つの戦略です。

A:一般的には、選んだ艇を網羅するボックスの方が的中しやすい傾向があります。

ボックスは全ての組み合わせを買うので「抜け目」がなく、予想が多少外れても当たる可能性が残ります。

ただしその分、不必要な組み合わせまで購入するため払い戻しが低くなりがちで、トータルではプラスになりにくい面もあります。

一方フォーメーションは、予想がハマればボックス同等の範囲をカバーしつつ無駄を省けるので、的中した際の回収率は高く見込めます。

初心者で予想に自信がないうちはまずボックスで当てる経験を積み、慣れてきたらフォーメーションで効率良く高配当を狙うというステップアップがおすすめです。

A:フォーメーション自体は舟券の組み方の一種であり「使ったから必ず当たる」というものではありません。

しかし、自分の予想に沿って買い目を組み立てやすくなるぶん、無駄な敗因を減らし的中率を上げる効果は期待できます。

実際、闇雲にボックスで広く買うよりも、フォーメーションで狙いを定めた方が予想が当たった時にしっかり利益を出しやすくなります。

ただし最も重要なのはレースを見極める予想力そのものです。

フォーメーションはその予想力を最大限活かすための手段と考え、精度の高い予想+フォーメーションで効率良く的中を狙いましょう。

また、今回紹介した競艇のフォーメーションの基礎知識や予想のコツに、データや上級者の買い方を織り交ぜた最強のフォーメーションも以下の記事で紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。

競艇予想の効率を最大化するには

今回紹介してきた競艇のフォーメーションの買い方やコツを実践していけば、これまでより確実に勝率を上げることができるはずです。

もし、さらに手堅く勝負しつつ、実力をつけていく最中の勝率も上げていきたいのであれば、予想の参考元はもう一度押さえておくべきでしょう。

現在、特に無料予想の成績が良いサイトTOP3がこちら。

順位 サイト名 直近1ヶ月
収支
サイトの特徴 的中率/回収率
1位 ピッタリボートA +299,800円 払戻特化
舟券代が安い
設定で
コスパ最強
まず間違いない
サイト
80%/222%
2位 ゲットボート +245,500円 バランス特化
最大10連勝で
払戻も高い
現行最強レベル
のバランスで
長期戦も◎
100%/274%
3位 MUGEN +202,400円 的中率重視
連勝アリで
回収率も伸びる!
期間限定の
最大10万円
ポイント配布
も激アツ!
85%/162%

他にも継続的にプラス収支を伸ばしていっているサイトはありますが、この3サイトだけは別格です。

登録も無料で年会費もかからないので、気になったサイトを登録してフォーメーションを実践していくことで、安定的に勝率やプラス収支も伸びていくでしょう。

また、予想の参考元は多ければ多いほど勝率が安定します。

全部となると予想を見るだけでも一苦労だと思いますが、少なくとも2サイトは押さえておくことがおすすめです。

上記で紹介した他にも収支を伸ばし続けている競艇予想サイトはたくさんあり、精度の高い予想を提供してくれるサイトは下記の記事にまとめているので、あわせて確認してみてください。

本物の競艇予想サイト
ランキングTOP10

まとめ

競艇のフォーメーションは、流しやボックスといった買い方と比べて自由度が高く効率的な舟券の組み方です。

着順ごとに狙いを定めて買い目を構成できるため、予想が当たれば少ない点数で的中させて高配当を得るチャンスも広がります。

初心者の方でも基本ルールとコツさえ押さえれば十分使いこなせる買い方ですので、本記事の解説を参考にぜひチャレンジしてみてください。

まずは小額からでも構いませんので、実際にフォーメーション舟券を購入してレース観戦してみましょう。

経験を積むことで予想力が養われ、フォーメーションの組み方も上達していくはずです。

もっと競艇予想が上手に!関連記事一覧

記事 内容
競艇フォーメーションにおける
「最強」はシーンごとに
買い方を変更できる技術力
競艇フォーメーション買いの
「最強」な技術力とノウハウ
総まとめ。
読めば今より勝率アップ。
競艇フォーメーションの
おすすめ戦略と最新データ
フォーメーションを
使う時のおすすめ戦略。
最新データや
よくある失敗例も紹介。
競艇「1-23-234」
買い方・的中率・戦略
を徹底分析
1-23-234の基礎知識と
競艇場別の有効性。
1-23-234で稼ぐ
買い方の工夫などまとめ。
競艇「1-2=345」
フォーメーション攻略法:
基本戦略と出目データ徹底解説
1-2=345の点数や特徴、
さらに稼げるようになる
テクニックとコツまとめ。
競艇「1-2-9」完全ガイド!
データと戦略で
舟券的中率を上げる方法
1-2-9の「9」とは
なんなのか?
1-2-9が有効なレースと
勝つためのコツまとめ
競艇「1-全-全」の買い方
完全ガイド!勝率を上げる
戦略とデータ分析
1号艇が1着になれば
必中の買い方。
見極めるべきポイントと
回収率の上げ方まとめ。

LINE公式アカウントでは限定情報を配信中!

より便利に!より使いやすく!

ボートレース・競艇予想MastersのLINE公式アカウントがリニューアルされました。

LINE公式アカウントの友だち追加をしておくだけで、厳選されたレースの買い目から新サイトの情報が、いち早くキャッチできます。

周りと差をつけるためにも、是非お見逃しのないように!

競艇・ボートレースMastersのLINE公式アカウントのリニューアルについての詳細

このコラムに関する口コミ

コメントはまだありません。

このコラムに関する口コミを募集しています

カテゴリー一覧

レース場から探す