競艇日和を活用した必勝法!期待値解析機能や出目ランクなどのデータ理論で勝率アップ!

今回は、競艇日和を活用した必勝法を解説していきます。

競艇日和を活用した必勝法の記事のアイキャッチ画像

競艇日和は無料で使えるボートレースデータサイトです。

公式の出走表には載っていないコース別成績や出目傾向、エンジン性能、期待値分析など多彩なデータを提供しています。

本記事では競艇日和のデータを使った予想術と舟券の買い方を具体的に解説し、勝率アップにつながる必勝法に迫ります。

この記事で
わかること
どんなデータが得られるの?
競艇日和とはなにか
膨大なデータの
具体的な活用方法!
競艇日和の活用術
全7ステップ!
競艇日和のデータを使った
具体的な予想フロー
競艇日和と他のサイトは
内容もデータも違う!
競艇日和・公式サイト・他の予想ツール
それぞれの強みや弱み
これが競艇日和の必勝法!
期待値計算とオッズ比較
勝率を上げる舟券の買い方

競艇日和をどうやって使えばいいのかわからない人や競艇初心者の人はもちろん、競艇日和を使ったことがある人でも、競艇日和を使って勝率をあげることができる情報満載です。

データを用いた話になるので、最終的には競艇というギャンブルで運要素をできる限り排除した買い方ができるようになるでしょう。

ぜひ最後までご覧ください!

【2025年最新】競艇予想ランキング

競艇マスターズでは長期間にわたって無料で競艇予想を提供してくれるWEBサービスを検証、継続的に成績を更新し続けています。

主な検証ジャンル

・競艇予想屋

・競艇ユーチューバー

・競艇予想サイト

・競艇AI予想

今回紹介する内容は、競艇日和を使った必勝法で、データをフルで活用する内容になるので、競艇が運だけで戦うようなギャンブルではなくすことができます。

徐々に勝率が上がり、最終的には長期的にプラス収支を出せるようになるでしょう。

自身のレベルアップの際、どうしても最初のほうでは勝率が安定しにくいと思うので、競艇日和と同様に無料で利用できる競艇予想のWEBサービスの収益ランキング上位のサイトは押さえてくべきです。

無料の予想の成績をもとにランキング化した競艇予想トップ3はこちら。

順位 サイト名 直近1ヶ月
収支
サイトの特徴 的中率/回収率
1位 ピッタリボートA +299,800円 払戻特化
舟券代が安い
設定で
コスパ最強
まず間違いない
サイト
80%/222%
2位 ゲットボート +245,500円 バランス特化
最大10連勝で
払戻も高い
現行最強レベル
のバランスで
長期戦も◎
100%/274%
3位 MUGEN +202,400円 的中率重視
連勝アリで
回収率も伸びる!
期間限定の
最大10万円
ポイント配布
も激アツ!
85%/162%

現在でもプラス収支を出せていて、的中率や回収率の高さは別次元レベル。

もちろん予想だけでなく登録にかかる費用や年会費等もないので、毎日無料で提供される予想を見るだけならコストはかかりません。

参考元はできるだけ多い方が
成績は安定するので、
複数のサイトを登録するのが
おすすめです。

競艇日和とは?どんなデータが得られるのか?

では改めて、競艇日和について話していきます。

競艇日和(ボートレース日和)とは、ボートレース好きのITエンジニアが作った無料で使えるデータサイトです​。

会員登録なしでも利用でき、公式の出走表には載っていない情報まで網羅しているのが特徴です​。

たとえばナイター(夜間)レースや女子戦の成績、選手ごとのコース別勝率・連対率、過去の決まり手(レースの勝ちパターン)や出目傾向など、他の舟券購入者が見落としがちなデータも確認できます​。

これらのデータを活用すれば予想の精度を高め、他のファンと差をつけられるでしょう​。

競艇日和で閲覧できる主なデータや機能は以下のとおりです​。

メニュー データ内容
出走表  全国各レースの出走表
(枠番、選手情報、
展示タイム等)
を確認できる。
選手
一覧
ボートレーサーの
詳細データを検索できる
(勝率、優勝歴、
SG/G1成績など)。
データ
分析
過去レースの決まり手や
連対率など統計を分析できる
(日付や期間指定も可能)。
出目
分析
指定した開催日の出目
(着順の並び)を分析できる
(出目ランキングなど)。
モーター
一覧
各競艇場の使用モーター
ごとの成績を検索できる
(2連対率や優勝実績など)。
開催
予定
各競艇場の開催
スケジュールを確認できる
(グレードや節間日程)。
ニュース 外部の競艇関連ニュース
をまとめてチェックできる。
MyData
(マイデータ)
 ※会員登録機能。
自分用に表示する
予想データ項目を
カスタマイズ可能。

ご覧のように、競艇日和はボートレースに関するあらゆるデータを一元化した情報サイトです​。

特にMyData機能を使えば、自分が重視したい予想ファクターだけを出走表に表示させることもできます。

例えば「直近6ヶ月の勝率」や「モーター2連対率」などをマイデータに登録しておけば、その項目を中心に素早くレースを分析できます​。

情報量が膨大なため、初心者のうちはMyDataで表示項目を絞り込むと良いでしょう​。

慣れてきたら徐々にすべてのデータを活用して総合的な予想を組み立てることができます​。

掲載している情報が多い!
見るだけでも本当に
勉強になります!

競艇日和の活用術(データの見方と使い方)

それでは、競艇日和の豊富なデータを予想にどう活かすか、具体的なポイントを解説します。

単にデータを眺めるだけでなく、以下のような視点で分析することで舟券的中率アップに繋げましょう。

MyDataで重要なデータに集中する

MyData機能は、競艇日和を使う上での強力な武器です。

無料の会員登録を行い、自分が信頼する予想材料を最大10個まで選んで登録できます​。

例えば以下のような項目を組み合わせて表示可能です。

項目 詳細
直近○ヶ月
の勝率 
選手の最近の調子を把握
(例: 直近3ヶ月や6ヶ月の勝率)。 
モーター
2連対率
搭載しているモーターの連対率
(エンジン性能の指標)。
コース別
1着率
各選手が特定コース
(枠番)で1着になる確率。
スタート平均
タイミング
選手の平均スタート
タイミング
(早いほど良い)。
事故率
・事故点
選手のフライングや
失格などのペナルティ状況。

初心者の方は、まず「直近の勝率」や「モーター性能」など信頼できそうなデータだけをMyDataに設定してみてください​。

そうすることで情報過多に陥らず、必要な情報に集中して予想を立てられます。

慣れてきたら他の項目も追加し、多角的にデータを分析できるようにしましょう​。

できることが多い分
やることがわからなく
なりやすいです。
知ってることから順に
できるようにして
いきましょう!

出目ランキングでレース傾向をつかむ

競艇日和の出目分析では、「出目ランク」というタブでそのレースにおける出やすい着順の並び(三連単の組み合わせ)を確認できます​。

出目ランクには2種類あり、「選手枠別出目ランキング」「レース別出目ランキング」に分かれています​。

種類 詳細 詳細
選手枠別
出目ランキング
そのレースの出場選手6名
それぞれが今節の枠番で
過去に残した着順データから、
頻出する並びを算出したもの​。
例えば
「1号艇の〇〇選手が逃げた時
は2着に2号艇より
3号艇が来やすい」
といった傾向があれば、
「1-3」が「1-2」より
高くランクされます​。
実際、競艇日和の出目ランク
では「1-3」の方が「1-2」
より出やすいケースが
示されていました​。
特定の選手組み合わせ
に注目した並びを
事前に知ることで、
舟券の目を絞り込む
参考になります。
レース別
出目ランキング
各競艇場のレース番号ごと
の過去傾向から、
当該レースで出やすい並び
を算出したもの​。
例えば
「〇〇競艇場の12Rは
直近1年間で1-2-3や
1-2-4といったイン(内枠)
決着が多い」
等があれば、その順に
ランキング表示されます​。
逆に他の場やレース番号
では外枠絡みの波乱決着
が多いケースもあり、
ランキングの上位が
全く異なります​。
要するに、そのレースが
鉄板決着(本命サイドが強い)
なのか穴決着(高配当が出やすい)
なのか、傾向を掴むのに
役立つわけです​。

出目ランキングは舟券購入時に非常に有用です。

頻出する並びを把握しておけば、購入する三連単の目を取捨選択しやすくなります​。

ランキング上位が
毎回当たるわけではないですが
「傾向として押さえておく」
ことで予想の精度向上に
つながります!

例えば「このレースは1-2決着が多い」とわかれば、思い切って軸を内枠中心に固定する、逆に「波乱傾向」と出ていれば高配当狙いで広めに流す、といった戦略が立てられるでしょう。

モーター性能と独自データのチェック

競艇日和のモーター一覧では、各場のモーターごとの勝率・2連対率や直近優勝歴などが検索できます​。

節間中に行われるモーター抽選で「当たりモーター」を引いた選手は成績が上向くことが多く、逆に不調なモーターだと苦戦しがちです。

出走表で各艇のモーター番号を確認し、競艇日和でその性能をチェックすることで「このレースは◯号機の選手が有利そうだ」といった判断材料になります。

競艇はモーター(エンジン)
の良し悪し
が結果に直結
するので、大事です!

さらに、競艇日和には「新概念データ」と呼ばれる独自の集計データも掲載されています​。

新概念データとは、選手がどのように勝つか(逃げ・まくり・差しなど)やスタート順、フライング未消化(隠れフライング)の有無など、通常の成績表だけでは見えない選手の傾向を数値化したものです​。

例えば「1コースからの逃げ成功率」「4コースからのまくり決着率」や、選手ごとの平均ST(スタートタイミング)順、前期からのフライング持ち越し状況などがわかります​。

フライング休み明けの選手はスタートを無理しない傾向があるため、その選手がインコースでも他艇に足元をすくわれる可能性を考慮するといった使い方ができます。

このように、競艇日和は公式サイトや紙の出走表には載っていない細かな情報まで提供してくれるため、自分の予想に取り入れることで精度を上げることができます​。

「勝率と枠番」だけで
舟券を買っている人と比べ
大きなアドバンテージを
得られるでしょう!

条件検索で狙い目レースを絞る

競艇日和には条件検索機能もあり、膨大なレースの中から自分の得意パターンに当てはまるレースをピックアップすることが可能です。

たとえば、「展示タイムが他艇より0.1秒近く早い選手がいるレース」や「イン逃げ成功率○%以上の1号艇がいるレース」といった条件で当日のレースを検索できます​。

この機能を使えば、「今日はこのレースで勝負!」と狙いを絞ることができ、ダラダラと全レースに手を出すのを防ぐ効果もあります​。

特に資金に限りがある時、
的中率を高めたい時、
条件に合致した堅そうなレース
だけ選んで集中的に
購入するのは有効な戦術ですね!

競艇日和で高確率で当たりそうなレース条件を探し出し、そのレースに資金を投下することで回収率の向上が期待できます。

「必勝法」というと大げさですが、勝ちやすいレースを見極めて勝負するのはデータ活用のひとつの極意と言えるでしょう。

競艇日和のデータを使った具体的な予想フロー

ここからは、競艇日和のデータを使って実際に舟券予想を組み立てる流れを紹介します。

初心者の方でも実践しやすいよう7つのステップにまとめました。

ステップ グレー 補足事項や
具体例
1:レース
選択
まずは当日開催されるレース
の中から狙う価値のあるレース
を選びます。
競艇日和の「条件検索」
や「場状況」ランキング
(堅い場/荒れている場ランキングなど)
を参考に、信頼できそうな本命
がいるレースや高配当が狙えそう
なレースをピックアップしましょう。
闇雲に全レース勝負するより、
この段階でメリハリをつける
ことが重要です。
2:基本情報
の確認
選んだレースの出走表を見て、
枠番と選手名、級別やF休み
(フライング休み)
など基本情報を把握します。
ここでは競艇日和でなくとも
得られる情報ですが、
展示タイムや進入コース
(枠なりか動きがあるか)
なども確認
します。
怪しい動きをする選手がいないか、
コース取りにクセがある選手
がいないかもチェックポイントです。
3:選手データ
分析
続いて競艇日和の
出走表画面や選手一覧
から、各選手の詳細データ
を確認します。
MyDataに設定した項目
(直近勝率やコース別成績、
モーター性能など)
がここで役立ちます。
・1号艇のイン逃げ信頼度
(1コース勝率やスタート順傾向)
・対抗となりそうな選手の
コース別連対率

(例:3号艇がまくり得意なら1着狙いも)
・各選手の直近の調子
(直前のレースで着順が
良いか、勝率が上向きか)
・モーターの優劣
(特に突出した2連対率
のモーターや、
逆に低調なモーターがあるか)
・スタート傾向
(誰がスタート速く行きそうか。
平均STやスタート順を見る)
この分析で
「1号艇が鉄板で逃げそう」
「いや、エンジン出ている
4号艇がまくり差しで台頭するかも」
など大まかなレース展開の
シナリオ
を描きます。
4:出目ランキング
の活用
予想シナリオが固まったら、
競艇日和の出目ランク
も参考にしましょう。
選手枠別・レース別それぞれの
出目ランキングから、
押さえておくべき有力な
組み合わせを洗い出します。
【例】「このレースは“1-3”
の組み合わせがデータ上出やすい」
とあれば、本命筋の舟券候補
として1着1号艇・2着3号艇を
軸に据える価値があります​。
逆に「1-2-3がよく出る」と出ていれば、
順当決着寄りと判断して
点数を絞ることも検討できます​。
出目データは過去傾向に
過ぎませんが、予想の裏付け
や最終判断の材料

として役立ちます。
5:買い目の
組み立て
分析に基づき、
具体的な舟券の買い目
を決めます。
三連単で狙うなら、
本命シナリオに沿って
フォーメーションを組む

とよいでしょう
(例:「1着=1号艇固定、
2着=3・4号艇、
3着=2・3・4・5号艇」のように)。
あるいはボックス買いも有効です。
たとえば波乱含みと見れば
3艇ボックスで高配当を狙う、
堅めと見れば2連単で厚く張る、
などオッズと相談しながら
購入券種を選択します。
競艇日和のデータで裏付けが
取れている予想ほど自信を持って
厚めに買い、不確定要素が多いレース
は点数を抑えるか見送るのも手です。
6:期待値の
チェック
候補の買い目が決まったら、
最後に期待値
(エクスペクテッドバリュー:EV)

を確認しましょう。
競艇日和のオッズ検索・
期待値解析機能で各買い目
の期待値を見ることができます​
期待値とは
「その買い目が当たる確率 × オッズ」
で算出される儲けやすさの指標。
一般に期待値100%以上
(1.0以上)ならプラス収支
が見込める買い目、
100%未満なら
購入すべきでない買い目
と判断できます​。
競艇日和では「勝率期待値」と
「人気期待値」の2種類が表示されます​。
勝率期待値は選手の
純粋な確率から算出、
人気期待値は過去の配当傾向
から算出されたものです​。
両方が100%以上であれば
自信を持って買い、
どちらも低い場合は
思い切って見送る
こと
も検討しましょう​。
このステップを踏むことで、
無謀な賭けを避けて
堅実に期待値の高い舟券
だけを買い続けることができます。
7:舟券購入 最終チェックまでクリア
したら舟券を購入します。
あとはレース結果を待つのみ
ですが、的中した場合は分析が
奏功したポイントを
振り返りましょう。
外れた場合も
競艇日和のリプレイデータや
レース結果分析を確認し、
予想とのズレを検証します。
例えば
「思ったより○号艇の
伸びが良くなかった」
「展開は合っていたが紐抜け
(三着違い)だった」
など、次回に活かせる学び
を得ることが大切
です。
予想と結果のPDCAを回すこと
でデータの読み解き力が向上し、
今後の的中率アップにつながります。

以上が競艇日和のデータを活用した予想フローの一例です。

最初は情報量に圧倒されるかもしれませんが、ステップごとに着実に分析していけばデータに裏付けられた自信の持てる予想ができるようになります。

数をこなすうちに
自分なりのコツも
掴めてくるでしょう!

他のデータサイトとの比較(競艇日和 vs 公式サイト vs 他の予想ツール)

競艇日和の特徴を理解したところで、他の競艇情報サイトや予想ツールとの違いも把握しておきましょう。

それぞれ強み・弱みが異なるため、使い分けや併用する際の参考になります。

競艇日和 vs ボートレース公式サイト

ボートレース公式サイト(各場公式も含む)は、レース情報の信頼性と網羅性ではやはり基本です。

出走表やオッズ、ライブ中継、選手コメント、過去レース映像など公式ならではのコンテンツが充実しています。

しかし、データ分析という観点ではユーザー自身が加工・集計しないと得られない情報も多いです。

例えば「過去◯年の◯号艇の逃げ率」や「特定場・特定条件の決まり手傾向」などを公式サイトだけで調べるのは手間がかかります。

一方の競艇日和は、そうした蓄積データの集計結果をワンクリックで閲覧できるのが強みです。

「スマホ1ページで欲しいデータが揃う」と謳っている通り、複数サイトを行き来せずとも必要な統計が見られる手軽さがあります​。

また出目ランキングや期待値計算といった独自機能は公式には無いサービスです。

公式サイトも近年は「新概念データ」など詳細なデータ提供を始めていますが、競艇日和ではそれらを含めユーザー目線でカスタマイズ表示できる点で優れています。

まとめると、それぞれの違いはこのようになります。

サイト 強み
公式サイト 最新情報や生中継、
選手コメントなどリアルタイム性
と公式発表に強み。

基本データは揃うが
高度な分析は自力。
競艇日和 過去含めたデータ分析の利便性が高い。
統計処理済みの情報が多く、
予想作業を効率化できる。
両者は競合というより
補完関係にありますね!

公式で最新情報を押さえつつ、競艇日和でデータ分析して予想に活かすのが理想的な使い方でしょう。

競艇日和 vs 他の予想サイト・ツール

世の中には競艇日和以外にも様々な予想支援サイトやデータベース、さらにはAI予想ツールがあります。

代表的な例として艇国データバンク、競艇予想サイト、ボートレース雑誌系のマクールWeb、予想AIなどが挙げられます​。

これらと競艇日和の違いを一言で言えば、競艇日和は「データ提供」に特化し「予想提供(買い目提示)」は行わない点です​。

多くの予想サイト(特に有料のもの)は、プロの予想師やAIが具体的な買い目や印を示してくれる代わりに、ユーザー自身が細かいデータ分析をする必要がありません。

その反面、「なぜその予想に至ったか」の過程がブラックボックスであったり、提供データの種類が限られている場合もあります。

競艇日和はあくまでも材料(データ)を提供するサイトなので、最終的な予想は利用者自身で組み立てる必要があります​。

これは裏を返せば、データを使いこなせる人にとっては自由度が高く、自分のスタイルで予想を最適化できるということです。

「予想サイト任せでは勝てない、
自分で研究して勝負したい」
というロジカル派のファン
には競艇日和は良いですね!

一方、「忙しいのでプロの推奨買い目が知りたい」「データを見ても判断が難しい」という方は、競艇日和のデータを参考にしつつ他の予想サイトの情報も組み合わせるといった使い方が現実的です。

また、競艇日和は完全無料なのも大きな特徴です​。

有料級のデータが揃っていますが課金要素がなく、2023年末時点では有料コンテンツも存在しません​。

お金がかかる予想サイトと比べてまずコスト面で有利です。

これらのことからまとめるとそれぞれの違いは以下のようになります。

サイト 強み
他の
予想サイト
予想(買い目)そのものを提供。
データ分析は簡略化されているが、
情報料が必要な場合も。
競艇日和 データ分析プラットフォームを提供。
ユーザー主導で予想を組み立てる
上級者向けだが、使いこなせば鬼に金棒。

実際、「競艇日和は初心者には不向きだがデータを自分で分析したい人には有用」という指摘もあります​。

最初は難しく感じても、本記事で解説したような活用術を試しながら経験を積めば、徐々に競艇日和の恩恵を実感できるでしょう。

期待値計算とオッズ比較(勝率を上げる舟券の買い方)

競艇で長期的に勝つためには、期待値(エクスペクテッドバリュー)という考え方が欠かせません。

期待値とは一言で言えば「その舟券を買い続けた場合にプラス収支が見込めるかどうか」を示す指標です。

計算式は簡単で「的中確率 × オッズ」で求められます​。

例えば的中率20%(5回に1回当たる)でオッズ5倍の舟券なら期待値1.0(=0.2×5)となり、収支はトントン(プラスマイナスゼロ)が期待されます。

1.0を超えれば買い手有利
下回れば胴元有利(負けやすい)
というわけです​ね。

競艇日和の期待値解析機能では、各レースの三連単オッズに対して「勝率期待値」と「人気期待値」の2種類が表示されます​。

勝率期待値は選手の実力データから算出された理論的な期待値、人気期待値は直近の配当実績(人気別的中率)から算出された経験的な期待値です​。

多少専門的になりますが、両方が100%を超える買い目はかなり堅いと言えますし、逆にどちらも極端に低い買い目は高リスクでおすすめできません​。

有名な「競艇の最強の法則」に、「期待値1以上の舟券を買い続ければ勝てる」というものがあります​。

「期待値がプラスの賭けをし続ければ、理論上必ずプラス収支になる」これは統計的には真実です。

ただし重要なのはその期待値をどう見積もるかです。

競艇日和の期待値解析はあくまでデータ上の算出なので、実際の水面状況や選手心理、当日の調整具合などは反映されません。

最終判断は自分の目と勘も含めて行う必要があります。

勝率を上げる舟券の買い方としては、常にこの期待値を意識するようにしましょう。

具体的には以下のようなポイントが挙げられます。

ポイント 詳細 詳細
オッズと確率の
バランスを考える
本命サイドの舟券は
当たりやすい反面オッズが
低くなりがちです。
配当と命中率のバランス
取れた買い目を選ぶこと
が大切です。
的中しても払い戻しが
購入額を下回れば意味がありません。
逆に大穴狙いばかりでは
的中率が低すぎて資金が持ちません。
その指標が期待値であり、
極端に期待値の低い買い目
(例:人気どころのガチガチ決着
でオッズ1倍台など)
勇気を持って見送ること
も勝率アップには必要
です。
複数の期待値
を確認する
競艇日和では2種類の期待値
が提示されますが、
どちらか一方に偏らず
両方を参考にする
ことが
おすすめです。
勝率期待値が高いのに
人気期待値が低い場合、
それは
「データ上は有力だが
過剰人気でオッズが見合っていない」
ことを示唆します。
逆に人気期待値だけ高い場合、
「穴目で妙味十分だが信頼度は低い」
可能性があります。
両方高い買い目こそ狙い目であり、
そうでない場合は金額を抑えるか
様子を見る柔軟さが必要でしょう​。
期待値を満たす
買い目を継続
して購入する
ギャンブルでは一回一回の
勝ち負けに一喜一憂しがち
ですが、期待値がプラスの行動
をとり続ければ長期的には
プラスに収束するのが
確率論の鉄則
です​。
明確に自信を持てる高期待値
のパターンがあるなら、
ブレずにそれを繰り返し狙うこと
が肝心です。
逆に、データ的に分が悪い
(期待値マイナス)なのに
「勘だけ」で買ってしまう
ようなケースを減らすだけでも
勝率は確実に改善
します。

期待値思考を身につけると「勝つための舟券選び」がぶれなくなります。

一点注意すべき点があります!
サンプルサイズと
資金管理です!

期待値が高くても短期的にはハズレが続くこともあります。

資金配分を工夫し、負けが込んでも次のチャンスに乗れるよう自己管理することもプロの舟券術の一部です。

競艇日和のデータと期待値分析をフル活用し、「当たる確率が高い+配当妙味がある」買い目を狙い撃つのが勝率アップの近道です。

これは地味な作業の積み重ねですが、着実に収支をプラスへ導く必勝法に近い戦略と言えるでしょう。

よくある質問と回答

最後に、競艇日和の活用や舟券戦略に関して、初心者が疑問に思いがちなポイントをQ&A形式でまとめます。

A.競艇日和では公式出走表にない詳細データまで把握できます。

【例】各選手のナイター成績やSG・G1成績、女子戦での成績、過去の事故率・事故点や隠れフライングの有無などです​。

さらにコース別の1着率・連対率や決まり手(レースの勝ちパターン)統計、出目ランキングによるレース傾向、そして期待値解析によるオッズと的中確率の分析結果まで網羅されています。​

これらを組み合わせることで、「この選手は○コースだと強い」「このレースは荒れやすい」「この買い目は期待値十分」といった判断が可能になります。

要は舟券予想の材料となるさまざまなデータが揃っているのが競艇日和なのです。

A.出目ランキングで頻出パターンを掴み、舟券を絞り込む方法があります。

競艇日和の出目ランクで上位に来ている三連単の組み合わせは、そのレースで特に起こりやすかった決着パターンを示しています​。

例えば「選手枠別出目ランキング」で「1-3」がトップなら、1着1号艇・2着3号艇の組み合わせを重視するといった具合です。

さらに「レース別出目ランキング」でその競艇場・そのレース番号の傾向(イン優勢か、穴が出やすいか)も確認します​。

具体的な買い方としては、出目上位の並びを中心にフォーメーションを組むのがおすすめです。

上位パターンを軸に据えつつ、それ以外の目も押さえることで高確率かつ高配当狙いの両面作戦が取れます。

ただし、出目ランキングは過去統計なので絶対ではありません。

あくまで予想の裏付け・ヒントとして活用し、「データでは1-2-3が多いけど展示気配的に1-3-2も抑えよう」など最終判断は自分の目も信じてください。

A.競艇日和はデータ提供に特化し、他の予想サイトは買い目提供に特化している点が大きな違いです。

競艇日和は膨大なデータベースから予想材料を引き出せますが、「このレースは〇-〇-〇を買え」といった具体的予想は提供しません​。

一方、他の競艇予想サイトやアプリ(特に有料のもの)は、プロの予想やAI予測によって推奨買い目や印付き予想を提示してくれるサービスが多いです。

その代わりデータの深度は競艇日和に及ばず、「なぜその予想なのか」を自分で分析することは難しい場合があります。

また、競艇日和は完全無料で使えるのに対し、予想サイトの中には有料課金が必要なものもあります​。

総じて、競艇日和=自分で考えて予想を組み立てたい人向けのツール、他の予想サイト=手軽に専門家の予想を知りたい人向けのサービスと言えるでしょう​。

自分のスタイルやレベルに合わせて使い分けるのがおすすめです。

競艇予想の効率を最大化するには

今回紹介した競艇日和の必勝法とも言える活用方法を実践していけば、確実に勝率を上げることができるでしょう。

もし、さらに手堅く勝負しつつ、実力をつけていく最中の勝率も上げていきたいのであれば、予想の参考元はもう一度押さえておくべきでしょう。

現在、特に無料予想の成績が良いサイトTOP3がこちら。

順位 サイト名 直近1ヶ月
収支
サイトの特徴 的中率/回収率
1位 ピッタリボートA +299,800円 払戻特化
舟券代が安い
設定で
コスパ最強
まず間違いない
サイト
80%/222%
2位 ゲットボート +245,500円 バランス特化
最大10連勝で
払戻も高い
現行最強レベル
のバランスで
長期戦も◎
100%/274%
3位 MUGEN +202,400円 的中率重視
連勝アリで
回収率も伸びる!
期間限定の
最大10万円
ポイント配布
も激アツ!
85%/162%

他にも継続的にプラス収支を伸ばしていっているサイトはありますが、この3サイトだけは別格です。

登録も無料で年会費もかからないので、気になったサイトを登録しつつ競艇日和の必勝法を試していくことで、無理なく実力をつけながらプラス収支を伸ばしていく事ができるでしょう。

また、予想の参考元は多ければ多いほど勝率が安定します。

さすがに全部となると予想を見るだけでかなりの時間がかかってしまうので、最初は2サイトくらい押さえておくことがおすすめです。

上記で紹介した他にも収支を伸ばし続けている競艇予想サイトはたくさんあり、精度の高い予想を提供してくれるサイトは下記の記事にまとめているので、あわせて確認してみてください。

本物の競艇予想サイト
ランキングTOP10

まとめ:競艇日和を活用して勝率アップを目指そう

今回の記事では「競艇日和を活用した必勝法」として、データを駆使した舟券戦略を解説しました。

最後に重要ポイントをまとめたので、以下ご覧ください。

  • 競艇日和は無料のデータサイトで、公式にはない詳細な情報を提供している
  • データ量が多いので初心者はMyData機能で必要な項目に絞って使おう​
  • データ活用こそ最大の攻略法
  • 他ツールとの併用も◎

データを味方につければ、競艇は決して運まかせのギャンブルではなくなります。​

実際に競艇日和を使いこなして他の舟券購入者と差をつければ、あなたの勝率は着実にアップしていくでしょう。

まずは競艇日和にアクセスし、気になるレースや選手のデータを調べてみてください。

最初は発見の連続できっと楽しいはずです。

その小さな積み重ねがやがて大きな的中とプラス収支につながります。

競艇日和をフル活用して、“データ派”ならではの必勝法で舟券ライフを充実させましょう!​

LINE公式アカウントでは限定情報を配信中!

より便利に!より使いやすく!

ボートレース・競艇予想MastersのLINE公式アカウントがリニューアルされました。

LINE公式アカウントの友だち追加をしておくだけで、厳選されたレースの買い目から新サイトの情報が、いち早くキャッチできます。

周りと差をつけるためにも、是非お見逃しのないように!

競艇・ボートレースMastersのLINE公式アカウントのリニューアルについての詳細

このコラムに関する口コミ

コメントはまだありません。

このコラムに関する口コミを募集しています

カテゴリー一覧

レース場から探す