競艇舟券フォーメーション&ボックス完全ガイド!違い・買い方・データ分析で回収率アップ

競艇フォーメーションとボックス完全ガイドの記事のアイキャッチ画像

今回は、競艇の舟券購入テクニック「フォーメーション」と「ボックス」を徹底的に解説していきます。

この記事で
わかること
フォーメーションと
ボックスの基本的な買い方
フォーメーションと
ボックスの決定的な違い

メリット・デメリットを比較!
データを見れば
勝率アップ!
過去データに基づく買い方の最適化
実際のレースでは
どのように使えばいい?
初心者から上級者までの
具体的な活用例

初心者向けの基本から、中級・上級者向けのデータ分析による最適戦略、的中率・回収率を高める買い方まで網羅。

違いやメリット・デメリットもわかりやすく比較します。

監修者
競艇予想家・競艇ライター鶴川 学(42歳)

脱サラし、競艇予想家・ライターとして活動中。競艇歴は19年。様々な雑誌やWEBサイトで競艇に関するコラムを執筆する。データを駆使した予想が得意で的中率は業界トップクラス。個人の予想は12年連続で+収支を継続中。

競艇のフォーメーションとボックスとは?

まずはフォーメーションとボックスという舟券の買い方の基本的な意味を確認します。

それぞれの意味を把握しておくことで、その先のメリットやデメリットも理解しやすくなるので、覚えておきましょう。

フォーメーションとはレースの着順ごとに複数の艇を選んで組み合わせる購入方法

フォーメーションとは、レースの着順ごとに複数の艇を選んで組み合わせる購入方法です。

自由に1着~3着の候補を選び、その全組み合わせの舟券をまとめて買うイメージです。

例えば「3連単の1着に1号艇、2着に3号艇と4号艇、3着は全艇(6艇)」というフォーメーションでは、以下のような8点の買い目(組み合わせ)が発生します。

組み合わせ

1-3-2/1-3-4
1-3-5/1-3-6
1-4-2/1-4-3
1-4-5/1-4-6

合計8点

フォーメーションは複数の「流し」買いを組み合わせて一括購入する方法とも言えます。

上記例でも「1-3-全」と「1-4-全」という2つの流しをまとめて買った形になります。

この買い方(「3連単の1着に1号艇、2着に3号艇と4号艇、3着は全艇(6艇)」)ならマークシートを記入を短縮でき(「1-3-全」と「1-4-全」2つのマークシートを使わなくて良い)、多点買いも素早く購入可能です。

ボックスとは選んだ複数の艇の全ての着順パターンを購入する方法

ボックス(BOX)とは、選んだ複数の艇の全ての着順パターンを購入する方法です。

シンプルに言えば、「選んだ艇がどの順番でも上位3着以内に入れば当たり」という買い方になります。

たとえば3連単で3艇をボックス買いすると、その3艇の並び替え全6通り(3×2×1=6)の組み合わせを全て購入することになります。

選択した3艇さえ1着~3着に来れば順番は問わないので、着順を決めきれない場合に有効な買い方です。

具体例として、1・2・3号艇の3艇ボックスなら購入目は以下の6点です。

組み合わせ

1-2-3/1-3-2
2-1-3/2-3-1
3-1-2/3-2-1

合計8点

選んだ3艇の実力が拮抗していて順序が読めない時でも、このボックス買いなら漏れなくカバーできます。

ただし、ボックスは選ぶ艇の数が増えるほど組み合わせ数が急増する点に注意が必要です。

フォーメーションとボックスの違い

フォーメーションとボックスは買い方の違いがあることは理解できたと思います。

ではフォーメーションとボックスには具体的にどのような違いがあり、どう使い分ければ良いのでしょうか?

ここではメリット・デメリットの比較や状況別の適した使い方、さらに購入点数の計算方法について解説します。

メリット・デメリット比較

以下のテーブルでは、フォーメーションとボックスそれぞれの長所・短所をコンパクトにまとめています。

項目 フォーメーション ボックス
メリット – 必要な組み合わせだけを
購入できるため点数を絞りやすく、
トリガミを防ぎやすい。
– 「着順を指定」するので、
予想に自信があるレースで回収率が高い。
– 専用投票機能で多数買い目を
一括購入しやすい。
– 順番違いによる取りこぼしを
防ぎやすく、的中率が上がる。
– 実力拮抗や波乱レースでも
当たりやすい。
– 着順予想に自信がない
初心者でも扱いやすい。
デメリット – 軸を外すと一気に不的中。
– 着順をある程度予測できないと厳しい。
– 投票カードでは一部
組み合わせ除外がしにくい。
– 点数が多くなりがちで、
資金負担・トリガミ*のリスク増。
– 1号艇絡みの人気決着が多い場合、
回収率が下がりやすい。
– 5艇以上のボックスは
投資効率が悪化しやすい。

トリガミ*とは

的中はしたものの、払い戻し金額が購入額を下回り利益が出ないこと。

状況別の使い分け

フォーメーションとボックスはそれぞれ買い方が異なりメリット・デメリットにも違いがあるので、レースの状況に応じて使い分けるのが肝心です。

下表のように、よくある4パターンのレースシーンと推奨買い方をまとめたので、ぜひ参考にしてください。

レース状況 推奨買い方 理由・解説
大本命がいる
レース(堅い)
フォーメーション
(例:1着=
1号艇固定)
– 絶対的に強い選手がインなら、
1号艇頭を軸に据えやすい。
– 点数を絞って購入すれば
高い回収率が期待できる。
実力拮抗・
混戦レース
ボックス – 有力艇を複数選んで順序不問で買うと、
順番違いの取りこぼしを防ぎやすい。
– イン優位とも言えないレースに有効。
波乱含み・
荒れるレース
高配当狙いの
ボックス
+フォーメーション
併用
– 万舟券狙いで中穴・大穴を含めた
ボックスも検討。
– 不確定要素が多い場合
フォーメーション組みにくいので、
ある程度網を張りつつ、予算内で併用もアリ。
比較的
予想しやすい
レース
フォーメーション
(不要目を削除)
– イン逃げ濃厚or相手も絞りやすい場合は、
フォーメーションで無駄を削ぎ落とせる。
– 不要艇を外すほど点数を減らせ、
トリガミ防止に。

状況に応じて使い分けができるようになれば、的中率を上げることや無駄な買い目をなくして利益アップも見込めます。

ぜひ参考にして下さい。

点数計算の方法

フォーメーションとボックスでは、選ぶ艇数や並べ方によって購入点数(組み合わせ数)が異なります。

同じような買い方の「流し」の点数計算についても紹介します。

フォーメーション

各着順で選んだ艇の組み合わせ数から計算します。
一般には「1着候補数 × 2着候補数 × 3着候補数」で求めますが、同一の艇が重複選出されるケースは除外されます。
例:「1着に2艇、2着に2艇、3着に全6艇」のフォーメーションでも、同じ艇が1着2着に入る組み合わせは無効なので、実質的にカウントされません。

ボックス

選んだ艇数をnとすると、3連単ボックスの点数はnP3=n×(n-1)×(n-2)通りです。
例えば3艇ボックスなら6点、4艇ボックスなら24点、5艇ボックスなら60点になります。
2連単ボックスの場合はnP2=n×(n-1)通り(3艇で6点、4艇で12点など)です。

流し

「○号艇から全流し」の場合は固定した艇以外の全通りを買うので、
3連単で1艇流しなら残り5艇の 5P2=20点、2連単1艇流しなら5点です。
(2艇を固定して流す場合はさらに点数が減少。)

同じ「5艇」を絡めた場合の比較(参考表)

「このレースは5艇を絡めて買いたい」と考えたとき、買い方によって購入点数が大きく異なります。

下表ではフォーメーション・ボックス・流しの比較をそのまま表示します。

買い方 カバー範囲(網羅性) 5艇絡めた場合の点数例
フォーメーション やや高い(不要な組み合わせを省略) 6点
ボックス 非常に高い(あらゆる着順を網羅) 60点
流し 低い(軸依存で範囲限定) 12点

注意点

フォーメーションが6点に収まるのは「1着候補2艇、2着候補2艇、3着候補1艇」で組むなどの具体例。
ボックスは 5P3 = 60点。流しは軸2艇固定+他3艇絡み等の例で12点。

上の通り、フォーメーションは軸を決めることで点数を節約でき、ボックスは広く網を張る分点数増となります。

予算や自信度、レース傾向を見極めて選択しましょう。

過去データに基づく買い方の最適化

フォーメーションやボックスの効果的な活用には、競艇の過去データや統計を参考にすることが重要です。

ここでは、全国・競艇場別の出目傾向や選手・モーターの成績データから、的中率・回収率を高める戦略を解説していきます。

よく出る出目ランキングデータ

競艇では3連単の出目(着順の組み合わせ)に偏りがあることが知られています。

全国のデータを見ると、やはり「1号艇-2号艇-3号艇」の順に決まるケースが非常に多くなっています。

以下は2022年の全国24場データに基づく3連単出目占有率(出現率)トップ5です。

出目(3連単) 全国占有率 平均配当
1-2-3 7.13%
(約14レースに1回)
¥1,132
1-2-4 5.33% ¥1,374
1-3-2 5.29% ¥1,510
1-3-4 4.43% ¥1,597
1-2-5 3.65% ¥1,969

※2022年に全国で頻出した3連単出目トップ5。「1-2-3」は7.13%と特に多いが平均配当は安い点に注意。

「1-2-3」や「1-3-2」のような鉄板出目は的中率こそ高いものの配当が低く、そればかり買っても回収率は約80%で期待値割れという報告があります。

逆に万舟券級の出目は出現頻度が非常に低いため、それだけを買い続けてもプラスにはなりづらいでしょう。

データから得られる示唆

「1号艇を軸に買うのは当たりやすいが、同時に低オッズに泣かされる」ことが多い。
的中率と回収率のバランスをいかに取るかが重要。

選手成績・モーター性能の分析

過去データを活用した戦略では、各選手や使用モーターのコンディションを軽視できません。

競艇は選手の技量だけでなく、その艇に搭載されたエンジン(モーター)の性能にも大きく左右されるためです。

見るポイント 詳細
選手の階級・
勝率 
出走表には選手の級別(A1~B2)や
勝率が載っています。
A1級のトップ選手ほど1着・連対率が
高いのは確かですが、SGやG1ではA級同士の
戦いになるので差が埋まりやすいです。
またスタート巧者かどうか、得意コース、
地元支部か否かなども見逃せません。
モーター
(エンジン)性能
各場のモーター番号ごとに「2連対率」
などのデータが公開されており
数値が高いほど“出てるモーター”とされます。
A1選手でもモーターが悪いと取りこぼしが増え、
逆にB級選手でも良いモーターなら激走が期待できます。
→ 予想時は選手名と同じくらいモーターの
勝率や直近整備状況をチェックするのがポイントです。

こうした情報を踏まえ、例えば「A1+モーター勝率40%超」を軸にフォーメーションを組む、または「B2でも50%超モーターを引いている穴選手をボックスに加える」など、データ根拠を持った買い目が狙えます。

競艇場ごとのコース傾向

競艇はボートレース場ごとの水面特性やコース有利不利の傾向も非常に重要です。

とくにインコースの強さは場によって大きく異なるため、フォーメーション軸に1号艇を据えるか、ボックスで外すかの判断材料になります。

代表的な水面 イン1着率目安 特徴・傾向
大村 約63.4% 全国有数のイン最強水面。
イン逃げ信頼度が高く、
1号艇軸フォーメーション向き。
徳山 約62.7% 大村並みにインが強い。
風や潮位の影響もありつつ、
A1選手がインなら鉄板級に。
住之江 約60.3% ナイター開催も有名。
やや差しやまくりが決まりにくく、
基本はイン逃げ展開が多い。
平和島 約43.5% 関東有数の難水面。
風の影響でアウト勢が台頭しやすく、
イン信頼度が全国平均を下回る。
戸田 約43.6% コースが狭く波乱が起こりやすい場。
まくり勝ちや差しが多く、
1号艇を外すボックスで高配当狙いも面白い。
鳴門 約47.4% 潮流が速く変化しやすい。
イン信頼度は平均より低めで、
差し・まくり差しが比較的決まりやすいイメージ。

イン強めの場

大村・徳山・住之江などは1コース1着率60%以上で、イン逃げ信頼度が極めて高い。
→ フォーメーションで1号艇頭固定+相手絞りが効果的。

イン弱めの場

和島・戸田・鳴門は1着率が40%台で、波乱を狙いやすい水面。
→ ボックスや2~4号艇頭のフォーメーションなど、外枠を絡めて高配当を狙う手法が有効。

季節や天候によっても強風や潮位変化が激しいと、まくりや差しが決まりやすくなる場合があります。

当日の風や展示タイムなども合わせて検討し、「今日はインが不利かも」と感じたら思い切ったボックス買いにシフトするなど、柔軟に対応しましょう。

実際のレースでの活用例(初級~上級)

ここでは、フォーメーションとボックスを具体的にどのように活用するか、レベル別に買い方の例を紹介します。

初心者がまず試すべき基本戦略から、中級者・上級者向けの回収率重視のテクニックまで順に見ていきましょう。

初心者

・最初のうちは的中経験を積むことが大切。
おすすめは少点数のボックスから始める。
例:「1・2・3号艇の3連単ボックス(6点)」は的中率が高く、着順を細かく予想しなくても当たりやすい。

・または、鉄板レースでの流しも初心者向き。
インが強そうな時に「1→全通り」の2連単流し(5点)や3連単「1→2→全通り」のフォーメーション(4点)等。
最初は多少トリガミでも、当たる感覚を掴む方が学びになる。

中級者

・的中だけでなく収支にもこだわり始める段階。

フォーメーションによる点数コントロールを意識する。
例:1号艇本命でも相手候補が多いなら、「1着=1、2着=2・3、3着=2・3・4・5」(6点)で買い、人気サイドは厚張り、穴目は薄張りなど資金配分で回収を狙う。

・「荒れそうだが読めない」場合は思い切って見送りも選択肢。買わない勇気が収支を守る。

上級者者

・的中率と回収率のバランスを自在に操るレベル。

レースごとに買い目点数を変えたり、期待値ベースで投資配分を行う。
例:自信あるレースは3連単4点以内に絞り、ハイリターン狙い。逆に波乱含みならボックス+フォーメーション併用で広く拾う。

・オッズが低すぎる組み合わせは切る、人気薄でも可能性を感じたら少額投資するなど、期待値を最優先。

・自分なりの勝ちパターンを作り、合致しないレースは軽く流すor買わないメリハリが有効。

よくある質問と回答

最後に、競艇フォーメーションとボックスについて調べる人がよく抱く疑問にたいして回答していきます。

フォーメーションは何点買うのが適正?

一概には言えませんが、3連単なら4~6点程度に絞るのが一つの目安と言われます。

点数が少なすぎると的中率が下がり、多すぎるとトリガミになりやすいからです。

実際、競艇で勝つには最終的に3連単を5点前後で仕留めるのが理想とも言われます。

もちろんレースによりますが、配当妙味と的中可能性のバランスを考え、この範囲に収めるよう心がけましょう。

ボックス買いは何艇ボックスが良い?

基本は3~4艇ボックスがおすすめです。

3艇ボックス(6点)は的中率が高く初心者向け、4艇ボックス(24点)は中穴狙いまでカバーできます。

5艇以上のボックスは点数が急増(5艇=60点、6艇=120点…)するため、投資効率が下がりトリガミ率も上昇しがちです。

資金に余裕があるなら別ですが、まずは3~4艇での運用が無難でしょう。

初心者にはフォーメーションとボックスどちらが良い?

最初はボックスの方が分かりやすくておすすめです。

ボックスなら当たりかハズレか単純で、着順を細かく予想しなくても買えます。

フォーメーションは軸決めなど少し高度な予想力が必要なので、最初はボックスや流しで競艇に慣れ、後からフォーメーションに手を広げるのが良いでしょう。

フォーメーションで特定の組み合わせだけ外すことはできる?

フォーメーション専用投票では一度選んだ組み合わせの一部除外が難しいです。

例えば「1着=1・2、2着=3・4、3着=5・6」で8通り買った後、特定の1通りだけ除外するには通常投票画面で個別買い目を指定する必要があります。

最近はネット投票でフォーメーション入力後に不要目を削除できる機能を備えたサイトもありますが、標準的には部分除外はできません。

1号艇は舟券で必ず絡めるべき?

迷ったら基本的に絡めるべきです。

全国平均で1コースの1着率は約56%、連対率はさらに高くなります。

ただしインが弱い水面(戸田や平和島など)や、モーター不調・スタート難を抱える選手の場合は1号艇でも飛ぶリスクがあるので、状況次第で外すのも戦略です。

一方で「1号艇を外す」買い方は高配当に結びつきやすい点も魅力なので、本命or穴のメリハリを付けると良いでしょう。

まとめ

今回解説した通り、フォーメーションとボックス、それぞれの特徴と使いこなし方を理解することで、競艇予想の幅は大きく広がります。

本記事のポイントをまとめると以下の通りです。

  1. フォーメーションとボックスの基本
    フォーメーションは着順ごとに艇を選んで組み合わせを購入。
    ボックスは選んだ艇の全組み合わせを購入。
  2. 違いと使い分け
    フォーメーションは点数を絞れて高回収向き、ボックスは当てやすく初心者向き。
    レースの荒れ度やイン有利度で使い分ける。
  3. データ活用
    1-2-3など鉄板出目は的中率高いが安配当。
    1号艇の信頼度は場ごとに差が大きい。
    選手の級・モーター性能も要チェック。
  4. 戦略の磨き方
    初心者はボックスや流しで当たりを経験。
    慣れたらフォーメーションで点数調整し、中上級者は回収率重視の攻めと守りを使い分ける。

ぜひ次のレースから、これらの知識を活かして舟券戦術を実践してみてください。

本記事で学んだフォーメーション&ボックスの使いこなしで、的中率・回収率アップを目指しましょう!

よく見られている関連記事一覧

記事 内容
競艇ボックス必勝法!
初心者からベテランまで
使える確率アップ
技術と実践戦略 
競艇ボックス買い方の必勝法を徹底解説!
的中率アップのコツから実践例まで、
競艇のボックス舟券で勝つための
戦略を完全網羅

初心者にもわかりやすい
実践的アドバイスが満載です。 
競艇フォーメーション
における「最強」は
シーンごとに買い方を
変更できる技術力
競艇フォーメーション買いの
「最強」な技術力とノウハウ
総まとめ。
読めば今より勝率アップ。

LINE公式アカウントでは限定情報を配信中!

より便利に!より使いやすく!

ボートレース・競艇予想MastersのLINE公式アカウントがリニューアルされました。

LINE公式アカウントの友だち追加をしておくだけで、厳選されたレースの買い目から新サイトの情報が、いち早くキャッチできます。

周りと差をつけるためにも、是非お見逃しのないように!

競艇・ボートレースMastersのLINE公式アカウントのリニューアルについての詳細

このコラムに関する口コミ

コメントはまだありません。

このコラムに関する口コミを募集しています

カテゴリー一覧

レース場から探す